一人暮らしを始めるというと、冷蔵庫や洗濯機といった生活に必要な家具家電を買い集める方が多いと思います。
そんな生活必需品の中にテレビが含まれるという方も少なくないと思いますが、私は大学生の一人暮らしを始めるとき、テレビのない生活を選択しました。
テレビがなぜ必要なのかな?と考えたとき、やはり今まで生まれ育った家庭にテレビがあったから『必要なものである』という認識になってしまっている…という先入観が第一であると気がついたのです。
そして実際にはテレビがなくてもなにも不便ではないということが判明しました。
ではなぜ、大学生の一人暮らしにテレビは必要ないのか詳しく見ていきましょう。
Contents
大学生の一人暮らしにテレビが必要ない理由
大学生で一人暮らしをされている人は多いわけですが、部屋の中にテレビがない人は意外と多いようです。
テレビは情報収集のための道具の一つで、これがない場合には情報が遮断されてしまう、このようなイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。
しかしながら、現代はネット社会でありインターネットを使えば最新情報を入手することはできますし、ドラマや映画などの視聴は動画サイトや番組視聴サイトを使えば楽しむことができるため、特別困ると感じたことがない人が多いわけです。
今は娯楽がスマホで十分楽しめる
昔はテレビでしか娯楽を楽しめませんでしたが、今ではほとんどの人が所持しているスマホで全ての娯楽を楽しむことが出来ます。
また、スマホは娯楽だけではなく勉強にも使えるためほとんどがスマホ1台で済むようになってしまっています。
その点からみるとテレビはコマーシャルが多かったり、マスコミの誇張した表現による疑わしい報道などが多いのも事実です。
また、自分が知りたくない情報を見ざるを得ないというデメリットもテレビにはありますね。
そもそもそんなに家にいない
大学生の一人暮らしは、実際そんなに家にいないという事が多いです。
一人暮らしをしている大学生の多くは、両親から仕送りを受け取り生活をしているかと思われますが、仕送りだけでは生活ができない遊ぶお金も欲しいなどの理由からアルバイトをされている人も多いと言えるでしょう。
バイトであったり、学校、ゼミ、飲み会、友人との遊びなど、実際にはあんまり家にいるということが少ないのも事実です。
昼間は学校で勉強して学校が終わればアルバイトをするといった生活を送っている場合、部屋に戻ってからテレビを視聴する時間などもなく有ったとしても殆ど見ないと考える人も多いのではないでしょうか。
でも今はこんな世の中なので、大学生が家にいる時間というのは少し増えてきているのかもしれません。
実際にテレビ無しで生活した人の意見を紹介!
最近の大学生で一人暮らしの人は、固定電話を持たない人も多くなっているようですが、これはスマートフォンがあればすべて賄えるためです。家にいる時間が短い場合などでは固定電話を使う機会も少ない、留守中に電話が入っても通話できるわけではないわけですから当然電話も不要になります。電話の場合は利用しなくても基本料金の徴収があるわけですから固定電話がなければ基本料金の支払いも不要になる、すべてスマートフォンで賄えるのであればこの方がお得です。
実際にテレビ無しで大学生の一人暮らしをした人は、どのような意見を持っているのでしょうか。
今回はこのサイト限定で経験談を募集してみましたので、紹介していきたいと思います。
ほとんどはスマホでOKと感じている人が多い
テレビがある家は確かに多いのですが、大学生の一人暮らしには必要ないかなと思います。一人暮らしをしたことがあるのですが、結構大学に遅くまでおり、さらに授業やゼミでの研究が終わった後はバイトに行ったりと、あまり下宿先で過ごすことがなかったからです。また、ニュースとかはネットを利用すれば簡単にみることができるし、どうしてもみたい番組とかもありませんでした。だから、テレビがなかったとしても、決して不自由さを感じることはなく、その状態で問題なく生活できると思います。 しかも私が大学生の時と比べると、はるかに現在の方がネット閑居が整備されており、動画とかのコンテンツも充実しています。見逃し配信とかもしてくれるので、テレビで番組を絶対に見なければならないわけではなく、スマートフォンやパソコンなど、ネットに接続されている機器があれば、それを利用して簡単にいろいろとみることができます。これらが私の考えるテレビが必要ない理由です。
大学生の一人暮らしですが、家電の中でもテレビはわざわざ購入して置くほどのものではないようです。ひとり暮らしは初めての経験で、入学した当初は家電がすべてそろっていなかったので冷蔵庫や電子レンジなど家事に必須のものからそろえていきました。スマートフォンを持っているので必要な情報や、友人などとのやりとりもアプリを活用すれば問題なく進めることができます。動画コンテンツもスマートフォンを利用すれば、ほぼ支障はありません。 そのうちテレビを購入しようと計画していましたが、3週間ほど経過したころにはテレビがなくても日常生活に差しさわりが無いように考えるようになりました。現在ではテレビが無い生活が当たり前になっています。大学生の一人暮らしでテレビが必要ない理由は、テレビのほかにメディアに接する手段はいくらでも用意されており、スマートフォンを保有しているかぎり特に困ることがないからです。NHKの受信料を支払わなくてもいいというのも理由の一つですが。
結論:一人暮らしにテレビは必要なし!
テレビはニュースを見たり、暇つぶしにバラエティやドラマを見るもの。つまりテレビが必要ない理由としては、そういったものは他のアイテムで代用すればいいという結論に至ったのです。
ニュースはスマホやパソコンを使ってインターネットで見ればいいし、ドラマやバラエティも今はネットで見られます。
テレビがないとNHKの受信料を払う必要もないので、大学生の節約生活には少しでも助かった面があります。
電気代も減るし、テレビはなくても大丈夫だなというのが今のところの実感です。